|
|
|
解体工事の流れ |
|
|
|
 |
|
|
解体工事をお考えの方は一度ご連絡下さい。お見積もりは無料にて承っております。
お電話でのお問い合わせは
近隣の状況や廃棄量などによりお見積もり金額は変動しますので、まずはご相談ください。担当者が現地を拝見してからお見積りいたします。 |
|
|
|
 |
|
|
費用や期日などの細かい打ち合わせと解体工事に伴うその他のご説明をさせていただきます。打ち合わせの段階でお気づきの点やご不明な点はなんなりとお申し付けください。可能な限り対応させていただきます。 |
|
|
|
 |
|
|
打ち合わせで双方合意の上、契約成立です。契約書を取り交わします。 打ち合わせ内容にてお客様がご満足されなかった場合のキャンセルは無料ですのでお気軽にご相談下さい。
|
|
|
|
 |
|
|
建設リサイクル法が改正され、床面積の合計が80uを超える解体工事の場合、施工計画書を作成し各都道府県知事に提出することが定められています。80u以上の場合は書面を作成し、提出します。 |
|
|
|
 |
|
|
事前にトラブルを防ぐため、工事前には必ず永野興業の社員が出向き、近隣住民の方に解体に関しての説明をします。 |
|
|
|
 |
|
|
騒音、粉塵、周りの安全などを考慮しながら、近隣住民の方々への配慮も含めた十分な対策をとりながら工事を進めて参ります。 |
|
|
|
 |
|
|
解体工事により発生した廃棄物を分別し、工事は「環境」や「近隣」を配慮して解体作業時に発生する産業廃棄物は「分別」と「リサイクル」を徹底して行い、廃棄物の減量化、再資源化に取り組み地球環境への配慮・環境保護活動を促進していきます。 |
|
|
|
 |
|
|
解体後は整地した状態でお引渡しします。 |
|
|
|
 |
|
|
永野興業にて押印した建物滅失証明書を作成し、お渡しします。これをもとにお客様の方で建物滅失登記を行ってください。 |
|
|
|
|